姓名: 今沢カゲロウ 英文名:- 性别:男 国籍:- 出生地:- 语言:- 生日:- 星座:- 身高:- 体重:-
小简介
世界各地をベース1本で渡り歩く、エレクトリックベーシストであり、作曲家。
特殊6弦エレクトリックベースを駆使し、ベースの限界を打ち破る極限のテクニック、奇術的なスキルのエフェクトさばきが欧米各国で注目され、"BASSNINJA"の異名をとる。 ベルリン150万人のイヴェントと言われる"ラヴパレード"をはじめとする、ヨーロッパの様々な国際的音楽フェスティバルに出演。
2006年にキングレコード電気低音シリーズより『BassDays』衝撃リリース。専門誌、新聞、テレビ出演でも話題になる。同年、ヨーロッパ最大のベースフェス「ヨーロピアン・ベースデイ2006」にアジア圏から初めて招聘されオーディエンスの喝采を浴び、ヨーロッパのベース誌「baJisTa」(スペイン)で表紙を飾る。
翌2007年には同レーベルより初のDVD『BassNinjaDVD』(アドリブ誌"アドリブ・アワード・ビデオ部門"受賞)をリリース。国内の大型フェス、"東京ジャズ2007" "サマーソニック 07"にも出演。ジャズ・ファン、ロック・ファンの度肝を抜く。また、同年末には「ヨーロピアン・ベースデイ2007」に異例の2年連続で招聘され、世界の低音シーンにおいて、その存在感を強力にアピール。
2008年には、12thアルバム「Bassist,Electric」が「iTunes best of 2008」(ベスト・インストゥルメンタル・ジャズ)に選出。
2010年、インド公演ツアー。南インド初のグラミー賞受賞アーティスト、T.H.ヴィナーヤクラム(ジョン・マクラフリン・シャクティ)と共演。
世界最大の発行部数で知られる英字新聞「TIMES of India」にて特集記事が掲載される。
全14作のソロアルバムを引っさげ、年間200本以上にもおよぶ世界公演を現在も精力的に行っている。
大事件
1990年・上京、ベーシストとしてプロ活動開始
1995年~2005年・日本国内を初め、アメリカ、ドイツ、オーストリア、スウェーデン、デンマーク、フランス、スイス、ルーマニア、フィンランドにて演奏活動
1995年・ヨーロッパのアーティスト、DJ達とのコラボレーション開始。ベース一本によるサウンドトラック、効果音、DJの代わりにベース一本でフロアを沸かせるなど、既存のベースを超えた仕事により、あたためていたソロパフォーマンスのアイデアがより具現化し始める。セッションベーシストとしての仕事の一方で、ソロパフォーマンスのユニークさが口コミで拡がり、ドイツを中心としたソロによるヨーロッパクラブサーキットを精力的に行う
1996年 ・Knitting Factory(ニューヨーク)にて演奏
・Frank Zappaの門下生達と共演
・Arvika Festivalen(スウェーデン)に出演
1997年 ・Klang Kreig(ベルリン)にてCarl Crack(Atari Teenage Riot)と共演
・Arvika Festivalen(スウェーデン)に出演
・David Fiuczynskiとコラボレーション(ニューヨーク)
1998年 ・150万人規模とも言われる、LOVE PARADE(ベルリン)に出演
1999年 ・楽器メーカーMoonと6弦ベースエンドース契約
・HBC(北海道放送)データパレード イメージキャラクターTV CM出演
2002年 ・MIハリウッド(アメリカ)にて特別講義・演奏
2004年 ・ジプシーオーケストラと共演(ルーマニア)
2005年 ・NAMM SHOW(アメリカ)にてデモ演奏
・北極圏・フィンランド公演ツアー
2006年 ・NAMM SHOW(アメリカ)にてデモ演奏
・「ヨーロピアン・ベースデイ 2006」(ドイツ)に出演
・11枚目のアルバム、"BassDays(ベースデイズ)"
キングレコード“電気低音シリーズ” より リリース、
神保彰(Dr)参加
2007年 ・ヨーロッパのベース専門誌『baJisTa』(スペイン)の表紙を飾る
・“サマーソニック 07”出演 ・キングレコード“低音シリーズ” より初のDVD『BassNinja DVD』(アドリブ誌“アドリブ・アワード・ビデオ部門”受賞)をリリース
・“東京ジャズ2007”出演
・「ヨーロピアン・ベースデイ 2007」に異例の2年連続で招聘される
2008年 ・12thアルバム「Bassist,Electric」がキングレコード“電気低音シリーズ” より リリース。
・「Bassist,Electric」が「iTunes best of 2008」(ベスト・インストゥルメンタル・ジャズ)に選出。
2009年 ・13thアルバム「STANDARDS」がキングレコード“電気低音シリーズ” より リリース。
2010年 ・インド公演ツアー。南インド初のグラミー賞受賞アーティスト、T.H.ヴィナーヤクラム(ジョン・マクラフリン・シャクティ)と共演。
・世界最大の発行部数を誇る英語新聞「TIMES of India」に特集記事が掲載される。
・書籍「絶対役立つベース超絶テクニック~指弾き、スラップ、エフェクト術――世界が認めた低音奥義のすべて 」がリットーミュージックより発売。
2011年 ・14thアルバム「Hansa」をリリース。